日本全国の各自治体に勢力を伸ばす「親学」
・名古屋市の「親学推進協力企業制度」
先日、埼玉県教育委員の5人中2人が親学の推進団体「親学推進協会」と関わりのある人物であるとして、ちょっとした話題になっていました。
しかしながら親学が浸透している自治体は、この埼玉県だけでない模様。ざっと上げていくと次の通りとなっています。
親学を取り入れる自治体の例
愛知県名古屋市
今日、様々な要因から家庭の教育力の低下が指摘され、一人ひとりの親に対して今一度、家庭を見つめ直すことが求められています。
親は、「教育の原点は家庭にある」ことを認識し、子どもとコミュニケーションをとりながら、子どもを健やかに成長させるために力を注ぐ必要があります。
名古屋市教育委員会が提唱し、推進している「親学」とは、子どもにとって親とはどうあるべきかを考え、子どもとともに成長する楽しさなどについて学ぼうとするものです。
本年度、名古屋市立小中学校PTA協議会では、「見直そう家庭の役割 育もうよりよい生活習慣」を、名古屋市立幼稚園PTA協議会では、「親子のきずなをふかめよう」をスローガンに掲げ、「親学アクション」活動に取り組んでいます。
「親学」の推進にご理解・ご協力いただける企業(団体)の登録制度です。 登録企業(団体)には、保護者である従業員が「親学」にふれる機会を提供していただき、教育委員会は講師の派遣などの支援を行います。
名古屋市は親学と親和性の高い戸塚ヨットスクールとのつながりが強く、親学推進への熱心な自治体の一つとして知られています。
青森県
家庭教育支援推進事業|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government
青森県では「あおもり家庭教育アドバイザー養成講座」なるものを開催し、「あおもり親学プログラムを体験してみよう」なる講座を開いているようです。
岡山県玉野市
「親学」啓発パンフレット | 岡山県玉野市 公式ホームページ
玉野市では,子どもたちへの「徳育」の推進とあわせて,大人が自分自身を見つめ直し,大人としてのあり方・子育ての楽しさについて学ぶ「親学(おやがく)」の啓発をすすめています。
大分県
子どもを巡る親や大人の学習の参考になるさまざまなエッセイや資料を掲載した「おおいた『親学のすすめ』読本」を作成しました。
大分県の「親学」とは?
「親自身が公共心・規範意識を身につけることや親としての在り方、子育ての楽しさなどについて仲間とともに学びながら、親としての責任を果たすための家庭教育を積極的に実践すること」です。
島根県
島根県:しまね学習支援プログラム(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 地方機関 / 東部社会教育研修センター / しまね学習支援プログラムの普及・開発)
「親学プログラム」は、島根県内各地で子育て支援や家庭教育支援を行う人が、乳幼児をもつ親や小・中学生をもつ親(保護者)を対象とした学習機会において活用していただくために作成しました。
この「親学プログラム」は、子育てについて一つの答えを求めたり、家庭における正しい子育て方法を指導したりするマニュアルではありません。参加型学習の手法を用いて、参加者同士が交流しながら、親としての役割や子どもとの関わり方について気づきを促すことをねらいとする学習プログラムです。
栃木県宇都宮市
核家族化や少子化、都市化、地域コミュニティの希薄化など、家庭を取り巻く環境の変化や価値観の多様化などを背景に、児童虐待やいじめ、保護者等による子どもへの過保護・過干渉あるいは無責任な放任、青少年による犯罪の増加などの問題が顕在化し、家庭の教育力向上が求められています。
宇都宮市では、子どもをより良く育てるために頑張っている保護者を応援するために、「うつのみや版親学」を推進しています。
奈良県
奈良県では教育委員会の発行刊行物として、家庭教育「親学サポートブック」なるものが発行されています。
コメント
[…] 日本全国の各自治体に勢力を伸ばす「親学」目次 1. 日本全国の各自治体に勢力を伸ばす「親学」1.1. 親学を取り入れる自治体の例1.1.1. 愛知県名古屋市1.1.2. 青森県1.1.3. 岡山県玉野市1.1.4. 大分県1.1.5. 島根県1.1.6. 栃木県宇都宮市1.1.7statistics-society101.com […]