【データ】空き家数および、空き家率の推移と増加する空き家について
・総住宅数、空き家数および空き家率の推移
最近全国各地で増加している「空き家」。
空き家の増加は、景観の悪化や街のスラム化、放火の増加、犯罪グループのたまり場になることでの犯罪の温床➾犯罪の増加など、さまざまなマイナス点があげられます。
・空き家増加のデメリット、マイナス点
- 景観の悪化
- 街のスラム化
- 放火の増加
- 犯罪グループのたまり場になることでの犯罪の温床
総務省統計局が5年ごとに調査する、「住宅・土地統計調査」における、平成25年(2013年)での総住宅数、空家数、空き家率は次の通り。
- 総住宅数:6063万戸(5年前の調査時に比で305万戸;5.3%の増加)
- 空き家数:820万戸 (同63万戸;8.3%の増加 )
- 空き家率:13.5%
2008年から人口減少が進む状況にありながら、総住宅数・空家数ともに過去最高を記録。特に空き家率の増加が著しく、13.5%を記録しました。
・総住宅数、空き家数および空き家率の推移
出典:総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」
・空き家率の高い都道府県
一方、別荘など二次住宅を除いた各都道府県での空き家率は次の通り。
山梨のほか、愛媛・高知・徳島・香川の四国において空き家率が高いものとなっています。
ランク | 都道府県 | 空き家率 |
1 | 山梨県 | 17.2% |
2 | 愛媛県 | 16.9% |
3 | 高知県 | 16.8% |
4 | 徳島県 | 16.6% |
5 | 香川県 | 16.6% |
6 | 鹿児島県 | 16.5% |
7 | 和歌山県 | 16.5% |
8 | 山口県 | 15.6% |
9 | 岡山県 | 15.4% |
10 | 広島県 | 15.3% |
・空き家率の低い都道道府県
ランク | 都道府県 | 空き家率 |
1 | 宮城県 | 9.1% |
2 | 沖縄県 | 9.8% |
3 | 山形県 | 10.1% |
4 | 埼玉県 | 10.6% |
5 | 神奈川県 | 10.6% |
6 | 東京都 | 10.9% |
7 | 福島県 | 11.0% |
8 | 滋賀県 | 11.6% |
9 | 千葉県 | 11.9% |
10 | 愛知県 | 12.0% |
・2033年には空き家率が30%まで増える
また野村総研(NRI)の予測では、2033年には空き家数は約2,170万戸、空き家率は30.4%まで上昇する見込みとなっています。
参考文献:
総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」2013年
野村総合研究所「2030年の既存住宅流通量は34万戸に増加~空き家は2033年に2,000万戸超へと倍増~」2016年06月07日
コメント