Dメジャースケールについて
Dメジャースケール(ニ長調)の音階と構成音
Dメジャースケール=ニ長調。「#2つ」がその特徴。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
レ | ミ | ファ# | ソ | ラ | シ | ド# | レ |
ダイアトニックコードと構成音
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm(-5) | Ⅷ | |
D | Em | F#m | G | A | Bm | C#m(♭5) | D | |
根音 | レ | ミ | ファ# | ソ | ラ | シ | ド# | レ |
第3音 | ファ# | ソ | ラ | シ | ド# | レ | ミ | ファ# |
第5音 | ラ | シ | ド# | レ | ミ | ファ# | ソ | ラ |
注:
・和音は自然長音階で考えたもの
・C#m(♭5)において、ミとソは減5度、ド#とミは短3度
セブンス・ナインスの構成音
・セブンス(7th)
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ | Ⅷ | |
DM7 | Em7 | F#m7 | GM7 | A7 | Bm7 | C#m7(♭5) | DM7 | |
根音 | レ | ミ | ファ# | ソ | ラ | シ | ド# | レ |
第3音 | ファ# | ソ | ラ | シ | ド# | レ | ミ | ファ# |
第5音 | ラ | シ | ド# | レ | ミ | ファ# | ソ | ラ |
第7音 | ド# | レ | ミ | ファ# | ソ | ラ | シ | ド# |
・ナインス(9th)
(今後入力予定)
sus4・sus2 の構成音
(今後入力予定)
Dメジャースケールの平行調「Bマイナー(ロ短調)」の構成音
・Bマイナースケール=ロ短調
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
シ | ド# | レ | ミ | ファ# | ソ | ラ | シ |
平行調なので、構成音はDメジャースケールのそれと変わりません。
Dメジャー(ニ長調)の有名な曲・名曲
・サン=サーンス「ニ長調 作品166 オーボエソナタ」
・ショーソン 「ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲」
・チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35」
・ベートーヴェン「交響曲第9番 第4楽章 『歓喜の歌』
コメント