まとめ ベーシックインカムってナニ?その特徴と導入の背景・メリット&デメリット・実施した国の例など ベーシックインカムってナニ?その特徴と導入の背景・メリット&デメリット・実施した国の例など そもそもベーシックインカムとは?その特徴と、生活保護や現物支給との違い ・ベーシックインカムの特徴と、「生活保護」やアメリカなどでおこなわれる「現... 2019.10.18 まとめ社会経済統計貧困
労働 「効率的に非効率なことをする」。日本で長時間労働が生じる理由とその背景、6つ 日本で長時間労働が生じてしまう理由と背景、6つ 世界でもトップレベルの長時間労働がはびこり、過労やそこからの自殺・過労死も少なくない日本。そのような悪質な労働環境が生み出される背景には、一体、何があるのでしょうか。 ①:規制導入の背景;... 2019.10.08 労働社会経済統計貧困労働
社会 シングルマザーの半分は、就労収入169万円以下(母子家庭に関するデータ6つ) シングルマザーの半分は、就労収入169万円以下(母子家庭に関するデータ6つ) 母子家庭の母の年間収入、半分が208万円以下(2015年) 母子家庭とは… 配偶者のない女性と、その扶養すべき二〇歳未満の子供からなる家庭。母子世帯(三省堂 大... 2018.10.06 社会統計貧困労働
社会 日本の貧困の特徴と、格差が拡大する理由。データ9つ 日本の貧困の特徴と、格差が拡大する理由 日本の貧困や格差社会を考える上で、押さえておきたい「ポイント」をまとめて、そのうえで「格差が拡大している理由・背景」を紹介しています。 【更新履歴】 10/4:「母子家庭の母の年間平均収入は243... 2018.10.04 社会統計貧困労働
社会 なぜ貿易で、日本では格差が拡大するのか。その理由とストルパー=サミュエルソン定理 グローバル化は先進国では格差拡大を、途上国では格差縮小と貧困者減少をもたらす 中国との貿易が、先進国の格差を拡大させる 2016年、「反グローバリズム」「反貿易」の保護貿易を掲げるドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領選に当選し、世界中に衝... 2018.08.23 社会経済貧困
国際 日本は、欧米に比べて超富裕層(所得上位1%)が少ない 日本は、欧米諸国と比べて超富裕層(所得上位1%)が少ない 超富裕層が少ない日本 一般的に、欧米諸国と比較して、日本では超富裕層が少ないことが確認できます。 例えば、データベースThe World Top Incomes Datebase... 2018.07.27 国際経済統計
政治 生活保護費など現金給付でアルコールやタバコなど「ぜいたく品」への支出を増やす人は少ない:研究結果 生活保護費など現金給付でアルコールやタバコなど「ぜいたく品」への支出を増やす人は少ない:研究結果 これは以前軽く紹介したものですが、「生活保護者が貰ったお金をぜいたく品に費やすとは限らないよ」という話。 さて生活保護に対して批... 2018.06.18 政治社会福祉経済
社会 格差拡大の原因は何か。「グローバル化」より影響大な「偏向型技術進歩」 日本の格差拡大の原因は何か 1.70年代以降における、世界的な格差の拡大 1970年代以降、多くの先進諸国において労働者の賃金格差が拡大する現象が観察されるようになった。 例えば経済成長と不平等との関係については、「クズネッツ仮説」とい... 2018.06.14 社会経済経済学貧困
社会 生活保護は「現物給付」より「現金給付」のが優れているのはなぜか。理論から実証、その欠点まで 生活保護の現物給付と現金給付においては、なぜ現金給付のほうが優れているのか 生活保護制度の悪用が取りざたされていますが‥‥ 生活保護を受けるような貧しい人々に対し、現金を給付するのか、それとも現物給付(サービスそのもの)をするのか、ど... 2018.06.07 社会福祉貧困
国際 ケニアで「史上最大」のベーシックインカム実験が開始。画期的な手法「RCT」による社会実験が増えている ケニアで「史上最大」のベーシックインカム実験が開始。フィンランドなど、増えるRCTによる社会実験 「史上最大」のベーシックインカム実験が開始 アメリカのNPO団体「Givedirectly」は2017年11月、ケニアにおいて大規模なベ... 2018.04.28 国際社会貧困労働