9分の1まで縮小したコンパクトデジタルカメラ市場と、カシオの撤退
カシオ計算機、コンデジ市場から撤退?
デジタルカメラの存在を普及させた、90年代の名機「QV-10」で知られるカシオ計算機。同社がコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)市場から撤退するとの旨が報道されました。
4月24日付の日本経済新聞は、次のように伝えています。
カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。コンパクトデジカメの出荷台数は激減しており、今後の市場拡大が見込めないと判断したもよう。今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針だ。
【グラフ】コンパクトデジタルカメラの出荷量
コンパクトデジタルカメラ・ミラーレス一眼・一眼レフカメラなどが存在するデジタルカメラ市場において、カシオはコンパクトデジタルカメラ専門メーカーとして知られていました。
デジカメが広がるきっかけとなり、現在もデジカメとして最もポピュラーな存在である「コンパクトデジタルカメラ」。ですがスマートフォンのカメラ機能の高性能化に伴い、2010年代において急激に市場が縮小していました。2010年において1億800万台あったコンパクトデジタルカメラの世界出荷台数は、2017年には9分の1ほどの1330万台にまで落ち込んでいます。
・グラフ:デジタルカメラの出荷台数
・コンパクトデジタルカメラの出荷量 時系列推移(単位:千台)
コンパクトデジタルカメラ | 一眼レフ・ミラーレス | |
1999 | 5,088 | ー |
2000 | 10,342 | ー |
2001 | 14,753 | ー |
2002 | 24,551 | ー |
2003 | 42,563 | 845 |
2004 | 57,290 | 2,476 |
2005 | 60,975 | 3,791 |
2006 | 73,717 | 5,264 |
2007 | 92,899 | 7,468 |
2008 | 110,070 | 9,687 |
2009 | 95,953 | 9,911 |
2010 | 108,576 | 12,887 |
2011 | 99,830 | 15,694 |
2012 | 77,982 | 20,157 |
2013 | 45,708 | 17,131 |
2014 | 29,595 | 13,839 |
2015 | 22,341 | 13,054 |
2016 | 12,582 | 11,608 |
2017 | 13,303 | 11,676 |
出典:一般社団法人カメラ映像機器工業会
コンパクトデジタルカメラの日本国内メーカー別シェア
上述の通り、デジタルカメラのパイオニア的存在であるカシオは、現在においてもコンパクトデジタルカメラ市場において強い存在感を放っていました。2017年における、国内コンデジ市場シェアは、キヤノン、ニコンに次いで第3位(19.3%)。
しかしながら、同社のデジタルカメラ事業は、17年3月期(16年4月~17年3月)通期売上が185億円(前年比38%減)となり、5億円の赤字を計上しています。
・ コンパクトデジタルカメラの日本国内シェア
年 | 1位 | 2位 | 3位 |
2017 | キヤノン(27.3%) | ニコン(22.1%) | カシオ(19.3%) |
2016 | キヤノン(30.5%) | ニコン(21.0%) | カシオ(14.8%) |
2015 | キヤノン(28.7%) | ニコン(15.3%) | カシオ(15.2%) |
2014 | キヤノン(20.0%) | ニコン(15.5%) | ソニー(15.4%) |
2013 | キヤノン(17.6%) | ソニー(16.5%) | ニコン(14.1%) |
2012 | キヤノン(16.9%) | ソニー(15.1%) | カシオ(13.9%) |
2011 | キヤノン(19.0%) | カシオ(15.2%) | パナソニック(13.9%) |
2010 | キヤノン(19.6%) | カシオ(18.6%) | パナソニック(14.6%) |
2009 | キヤノン(18.3%) | カシオ(15.4%) | パナソニック(15.2%) |
2008 | キヤノン(19.8%) | 松下電器産業(16.1%) | ソニー(14.1%) |
2007 | キヤノン(21.0%) | カシオ(16.3%) | ソニー(15.2%) |
2006 | キヤノン(18.5%) | カシオ(14.7%) | 松下電器産業(12.7%) |
出典:BCN
ーーー
※(たまに問い合わせをいただくので)このグラフの引用について
今回紹介した動画は教育用途、小中高各種授業等ご自由にお使いくださいませ。ただその際、動画へのURLリンク等を添えていただきますと幸いです。
コメント
[…] […]