まとめ ベーシックインカムってナニ?その特徴と導入の背景・メリット&デメリット・実施した国の例など ベーシックインカムってナニ?その特徴と導入の背景・メリット&デメリット・実施した国の例など そもそもベーシックインカムとは?その特徴と、生活保護や現物支給との違い ・ベーシックインカムの特徴と、「生活保護」やアメリカなどでおこなわれる「現... 2019.10.18 まとめ社会経済統計貧困
労働 「効率的に非効率なことをする」。日本で長時間労働が生じる理由とその背景、6つ 日本で長時間労働が生じてしまう理由と背景、6つ 世界でもトップレベルの長時間労働がはびこり、過労やそこからの自殺・過労死も少なくない日本。そのような悪質な労働環境が生み出される背景には、一体、何があるのでしょうか。 ①:規制導入の背景;... 2019.10.08 労働社会経済統計貧困労働
経済 日産ゴーン事件、90年代から業績関係なくグローバル大企業CEO報酬は高騰している。プリンシパル・エージェント問題の闇 日産ゴーン事件は、90年代から続く「グローバル大企業CEOの横暴」の一種なのか ※画像は日産公式サイトより引用 ゴーン氏逮捕 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕された、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン氏。各種報道... 2018.12.10 経済
労働 就活では気を付けろ、「RIASEC」「ホランドの職業選択理論」は予測力ゼロのゴミ指標 就活では気を付けろ、「RIASEC」「ホランドの職業選択理論」は予測力ゼロのゴミ指標 就職ビジネスに気を付けよう こんにちは、いつぞやの就職活動では50社くらい受けて全落ち。正に人生の負け犬・落伍者・敗残兵、小澤(@socius_tim... 2018.11.16 労働社会経済
環境 グローバル化で、先進国から途上国へと「輸出」される公害。環境クズネッツ曲線と要素価格均等 グローバル化とはすなわち、公害を先進国から途上国へ「輸出」していることにほかならない 以前紹介したように、貿易の自由化・グローバリゼーションは、基本的に発展途上国において貧困者の減少と格差の縮小をもたらす。これは理論的には、ストルパー=... 2018.08.24 環境社会経済
社会 なぜ貿易で、日本では格差が拡大するのか。その理由とストルパー=サミュエルソン定理 グローバル化は先進国では格差拡大を、途上国では格差縮小と貧困者減少をもたらす 中国との貿易が、先進国の格差を拡大させる 2016年、「反グローバリズム」「反貿易」の保護貿易を掲げるドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領選に当選し、世界中に衝... 2018.08.23 社会経済貧困
国際 日本は、欧米に比べて超富裕層(所得上位1%)が少ない 日本は、欧米諸国と比べて超富裕層(所得上位1%)が少ない 超富裕層が少ない日本 一般的に、欧米諸国と比較して、日本では超富裕層が少ないことが確認できます。 例えば、データベースThe World Top Incomes Datebase... 2018.07.27 国際経済統計
労働 安倍首相の「裁量労働制や高プロは労働時間が短くなる」は本当か。実証結果 裁量労働制や高プロで労働時間は減少しない:実証結果 成立した「高度プロフェッショナル制度」 参議院本会議において、働き方改革関連法案(働き方改革を推進するための関連法律の整備に関する法律案)が可決、成立しました。この法案においては「高度プ... 2018.07.03 労働社会経済
労働 介護就職で奨学金の返済を肩代わり。東京都が2018年度から大学・短大・介護専門学校生を対象に 介護就職で奨学金の返済を肩代わり。東京都が2018年度から大学・短大・介護専門学校生を対象に 東京都は介護職に就く新卒生に対し、奨学金返済を肩代わりする事業を2018年度から始めます。 昨今の人材不足から、これまで都は主婦やシニア世代... 2018.06.18 労働教育社会経済
政治 生活保護費など現金給付でアルコールやタバコなど「ぜいたく品」への支出を増やす人は少ない:研究結果 生活保護費など現金給付でアルコールやタバコなど「ぜいたく品」への支出を増やす人は少ない:研究結果 これは以前軽く紹介したものですが、「生活保護者が貰ったお金をぜいたく品に費やすとは限らないよ」という話。 さて生活保護に対して批... 2018.06.18 政治社会福祉経済