国・民間・各大学で実施されている「大学学費奨学金」一覧
経済的な事由により大学学費を捻出できない場合、活用できる措置として奨学金制度が用意されているのはよく知られたところではないでしょうか。
奨学金を給付または貸与する形態としては大きく分けて3つあり、以下の通りとなっています。
①:国(貸与のみ)
②:民間(貸与のほか給付もあるが、貸与が主流)
③:大学(寄付金による給付が主流)
このページでは、これら3形態における奨学金制度を紹介しています。
(※最新の情報と異なっている場合があります。最新情報は各機構・団体にお問い合わせください)
日本学生支援機構(国)

独立行政法人日本学生支援機構
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。
ポイント:
・奨学金でもっともポピュラー。国の育英奨学事業を行っている団体である「日本学生支援機構」が学資の貸与を行う
・あくまで貸与であり借金で、給付(タダでくれる)ではない
・利子が付かない「第一種奨学金」と利子が付く「第二種奨学金」がある
【第一種(利子がない)】
①:自宅通学者…4万5千円
②:自宅外通学者.…5万1千円
③:自宅通学・自宅外通学どちらでも…3万円
【第二種(上限3%の利息が付く)】
3万円、5万円、8万円、10万円、12万円の5つのコースから選択
募集期間
募集:4月上旬に説明会を開催し、原則として年1回4月に行う
民間奨学団体
ポイント:
・国の奨学金と異なり、給付型奨学金もある
・企業が母体なため、化学系、工学系、医学系など対象学部の範囲が狭まれている場合がある
・募集期間はそれぞれの団体によって異なる
募集時期、奨学団体名、貸与給付金額など
(団体名50音順。募集時期は2018年度のものです)
団体名 | 募集時期 | 対象者 | 月額 |
JISP奨学金(給付) | 12/31まで | 海外大学マクロ経済学博士課程に在学中か出願中 | 学費全額及びその他必要経費 |
旭化成奨学金(貸与) | 11/30から19/1/31 | 大学院生、6年制大学。対象は化学・電気・薬学・医学など実学系理系 | 10万円か5万円 |
岩國育英財団(給与) | 4/5~4/25 | 大学学部在籍中の4年間にわたり継続して給付。募集は10名ほど | 年25万円ほど |
種とまと財団(給与) | 7/13~10/31 | 工学・理学・情報系学生 | 学部:5万円
院生:8万円 |
尚志社(給付) | 1~4月 | 学部生、院生 | 学部:最大5万円+授業料
院生:最大6万円+授業料 |
林レオロジー記念財団(給付) | 9月中旬から11月まで | 食品産業に関する理・農・工学・生命科学系学生 | 大学:3万円
院生:5万円 |
ヨネックススポーツ振興財団(給付) | 12/31まで | 体育学専攻の学生 | 高校:3万円
大学:5万年 院生:6万円 |
やまがた教育振興財団(貸与) | 3/10まで | 山形大学大学院教育科に就学希望の教職希望者 | 入学料と 2 年間の授業料に相当する額。免除あり |
民医連(貸与) | 常時 | 医学部在学生、入学確定者 | 最大月額20万円。民医連勤務で返還免除も |
三菱レイヨン(貸与) | 1~6月 | 化学・工学系専攻で卒業後三菱レイヨン入社希望する院生、院生進学予定者 | 学部/修士: 8万円
博士:10万円 |
明光教育研究所(給付) | 12/1~1/31 | ひとり親家庭で経済的自由から学習機会に恵まれない大学生 | 年最大70万円 |
各大学ごとの奨学金
各大学にはそれぞれ独自の奨学金が用意されていることがあります。
(今後情報追加予定)
大学 | 奨学金の名前 | 月額 |
北海道大学 | フロンティア奨学金(給付) | 学部5年以上・院生:5万円 |
早稲田大学 | 予約型奨学金 (給付) | 4年間で約1000万円の支援(児童養護施設出身者対象) |
コメント